株式会社地球屋

hamburger button

【2025年版】ホームページは必要?SNSとの違いを知って役割分担をしよう!

SNSが主流となった今、
「SNSアカウントがあればホームページはいらないのでは?」
という方もいらっしゃるかと思います。

弊社としましては、それでも!ホームページ制作をオススメしています。
なぜなら、SNSは”ホームページの代わり”にはならないからです。

当記事では、「ホームページとSNSの役割」「なぜホームページが必要なのか」「SNSだけでは不十分な理由」を詳しくご紹介していきます。

ホームページとSNSは、そもそも役割が違う!

先ほども述べたとおり、結論として、SNSは”ホームページの代わり”にはなりません
なぜなら、両者はそれぞれ得意なこと・苦手なことが違うためです。

ホームページの特徴

  • 検索エンジンとの相性がいい
  • ユーザーの滞在時間が長い(じっくり見てもらえる)
  • BtoBに向いている
  • デザインやコンテンツを作り込み、独自性を高めることができる
  • 拡散力は低い
  • SNSと比較すると、更新の難易度がやや高め

→普遍的な情報(住所、営業時間、企業理念、お問合せフォームなど)を整理して、ビジネスを詳しく知ってもらうことに向いています。

SNSの特徴

  • スマホから気軽に更新でき、顧客とより近い感覚でコミュニケーションが取れる
  • 拡散力が高い
  • BtoCに向いている
  • 検索エンジンとの相性が悪い
  • 情報が流れやすく、埋もれてしまう
  • デザインやレイアウトの自由度は低め
  • アップデートや改変、サービス終了に振り回される可能性がある

→リアルタイムな情報(最新のお知らせ、新商品や新メニュー、ビジネスの雰囲気など)を共有して、ビジネスを広く知ってもらうことに向いています。

ホームページ=企業のパンフレット、SNS=営業マンのようなイメージですね。

ホームページとSNS、それぞれの特徴をまとめた図。ホームページはSEOとの相性がよく、デザインの幅も広い。SNSは拡散力が高く、更新しやすい。

比較してみると、かなり違うと思いませんか?

検索に強いホームページと、拡散力が高くコミュニケーションが取りやすいSNS。
足りない部分を補い合うことができるツールなので、どちらも活用していくことがオススメです。

ここからは、両者の特徴を把握したうえで、ホームページにどんなメリットがあるかをご紹介します。

ホームページを持つメリット①
改変やサービス終了に振り回される心配なし

【X(旧Twitter)】インプレゾンビ発生→検索機能の低下

2023年、X(旧Twitter)に収益化プログラムが導入され、インプレッション(閲覧数)によって収益を得られるようになりました(※条件あり)。

これにより、注目を集めるために「偽情報」を投稿するアカウントや、他のバズっている投稿をコピーしてインプレッションを得ようとするアカウント「インプレゾンビ」が多数発生する事態となりました。

トレンドキーワードを盛り込んだだけの全く関係ない投稿、よく見るようになったと思いませんか?
結果、Xのトレンドや検索は、かつての機能を失いつつあります

【Instagram】サムネイル画像が正方形→縦長に変更

2025年1月、Instagramのアップデートで、サムネイル画像が正方形→縦長表示になりました。

従来の正方形のグリッド表示に合わせて、投稿デザインを作り込んでいたアカウントも多かったはず。

「雑誌アカウントのグリッド表示が崩れている!」
「今までずっとこだわっていたのに…」

という声をあちこちで見かけましたね。

Instagramのアップデート比較の図。アップデートによりサムネイルのサイズが変わり、アップデート後は表示が崩れるようになってしまった。

SNSはいわば借り物なので、こうしたアップデートに振り回されてしまうことが度々あります。
他にも、SNS自体のユーザー減少(過疎化)、突然サービスが終了してしまう可能性も。

独自のホームページを持っていれば、デザイン・機能・コンテンツを自由にカスタマイズできます。
プラットフォームの変更や終了に振り回されることもなく、独自の情報をこだわりのデザインで発信することが可能です。

ホームページを持つメリット②
「検索」はまだまだ強い!

気になったら「ググる」層は多い

SNSを流し見していたら、気になるお店(商品)を見つけた。
もっと詳しく知りたいから、Googleで検索して、ホームページを探す。

こういった動きは決して少なくありません。検索からやってくるユーザーはまだまだ多いです。

知りたい情報を知りたいタイミングで見つけられる

SNSは、リアルタイムでスピード感のある発信ができる一方、情報が埋もれやすいというデメリットがあります。「さっき見た投稿」を再び探そうとしたが見つからなかった、という経験はありませんか?

検索からはSNSの特定の投稿は探しにくく、また情報の整理もしづらいため、ユーザーは目的の情報に辿り着けないことがあります。

一方、ホームページは情報の整理がしやすく、検索エンジンとの相性がいいです。
気になった時に、好きなタイミングで情報を見つけられるホームページを持っておくことで、興味を持ってくれたユーザーにより深く詳細な情報を伝えることができるのです。

ホームページを持つメリット③
信頼や安心感につながる

ホームページがない=信頼性が下がってしまう

気になるビジネスについて検索した時、ホームページが見つからなかったら?

「本当に存在しているのか?」
「情報が探しにくくて不便…」

など、マイナスイメージを持たれてしまうかもしれません。

ホームページを持つことが一般的となっている現在、ホームページがないだけで信頼性が下がってしまう可能性があります。

機会損失の発生

新しいお店や取引先を探す時、まずはインターネットで情報収集をしますよね。

競合他社が存在する場合、ホームページがある会社Aと、ない会社B。
情報収集のしやすさは一目瞭然です。こんな時、あなたならどちらに惹かれるでしょうか?

「Bは情報がなかなか見つからない。ホームページがあって情報が充実しているAにしよう」…と、顧客ゲットのチャンスを逃しているかもしれません。

SNSのみをうまく活用しているビジネスももちろんありますが、
より深くビジネスの情報を伝えたい、別のアプローチをしたいと考えた時には、「ホームページ制作」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

まとめ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事を見て、
「ホームページを作ってみようかな…」と思ったら、
ぜひ地球屋までご相談ください。

また、ホームページを持っていないお知り合いへ、地球屋をご紹介いただけますと幸いです。

前のページに戻る